メジャー年金をもらえる日本人は誰?受給資格や条件、具体的な手続きを徹底解説!

メジャー年金 日本人

近年、多くの日本人選手がメジャーリーグで活躍していますが、彼らの引退後の生活を支える「メジャー年金」についてはあまり知られていません。

実はMLBの年金制度は「世界最強の労働組合」とも呼ばれる手厚いもので、選手は掛け金を支払うことなく受給できるのです。

イチローさんや大谷翔平選手といった日本人スター選手たちは、この制度からどれだけの恩恵を受けられるのでしょうか?

本記事では、メジャー年金の仕組み、日本人選手の受給資格、具体的な申請手続きまで徹底解説します。

メジャーでわずか43日間のロースター登録でも年金がもらえる可能性があるという驚きの事実や、満額受給になる条件など、知っておくと面白い情報が満載です。

MLB選手のセカンドキャリアを支える重要な制度について、一緒に理解を深めていきましょう。

メジャー年金とは?制度の基本をわかりやすく解説

メジャー年金

メジャーリーグ(MLB)の年金制度は、多くのプロスポーツリーグの中でも特に充実した内容を誇ります。

この制度を知ると、MLBの労働環境の素晴らしさが実感できますよ。

メジャー年金制度の概要と特徴

メジャーリーグの年金制度は、メジャーリーグベースボール選手会(MLBPA)によって運営される福利厚生制度です。

この制度の最大の特徴は、選手が掛け金を一切支払う必要がないこと。

これって本当にすごいことだと思いませんか?日本のほとんどの年金制度では自己負担が当たり前ですよね。

この年金は「確定給付型」で、選手のパフォーマンスや年俸に関係なく、メジャーでの在籍期間だけで受給額が決まります

つまり、スーパースターもベンチウォーマーも、同じ在籍期間なら同じ金額を受け取れるのです。

また特筆すべきは、この年金が「生涯年金」であること。

一度受給資格を得ると、生涯にわたって年金を受け取ることができます。

さらに、選手が亡くなった場合には、配偶者がその年金を引き継ぐことも可能です。扶養家族1人につき月額200ドル増額されるという細やかな配慮もあります。

さらには、メジャーリーグに1日でも在籍すれば生涯医療保障を受けられる制度もあるという点。まさに「選手ファースト」の考え方が徹底されていますね。

財源と運営体制

メジャー年金の財源は主に次の収入源から賄われています。

  • テレビやインターネットの放映権料
  • 選手の肖像権による収入
  • ライセンス収入

これらの収入が「メジャーリーグ選手年金基金」に積み立てられます。

運営はMLB選手会の財務部門が担当し、資産は「Pension Committee Of The MLB Players Benefit Plan」によって管理されています。

2018年時点での運用資産規模は約33億ドル(約4200億円)というから驚きです。

MLBは毎年約1億4600万ドル(約185億円)を基金に拠出し、さらに基金自体も年間約3億1000万ドル(約395億円)の運用益を得ているそうです。

潤沢な資金で選手の将来を守る、本当に理想的な仕組みだと思います。

メジャー年金の受給資格と条件|何年在籍すればもらえる?

メジャー年金

メジャー年金を受け取るには一定の条件を満たす必要があります。

正確な情報を知っておくことで、選手のキャリア設計にも役立ちますよね。

最低受給資格「43日ルール」とは?

メジャー年金の最低受給資格として有名なのが「43日ルール」です。

これは、メジャーリーグの公式試合で43日以上ロースターに登録されていれば、年金受給の資格が得られるというもの。

この期間は、たとえ故障者リストに入っていてもプレーしていなくても、メジャーロースターに登録されていればカウントされます。

ただし注意点として、マイナーリーグでの在籍期間はカウントされません。あくまでもメジャーロースターに登録されている必要があるのです。

この「43日ルール」、実はかなりハードルが低いと思いませんか?シーズン全体の四分の一程度の期間ですからね。

これだけでも最低年額34,000ドル(約430万円)の年金を受け取れる可能性があるのです。

日本人選手にとっても、メジャー挑戦の大きなメリットの一つと言えるでしょう。

年金受給額に影響する在籍年数の仕組み

年金の受給額はメジャーでの在籍年数によって変わります。

1年は172日のメジャー選手登録として計算され、在籍年数によって受給割合が次のように変化します。

  • 5年:満額の50%
  • 6年:満額の60%
  • 7年:満額の70%
  • 8年:満額の80%
  • 9年:満額の90%
  • 10年以上:満額(100%)

満額は年間約21万ドル(約2700万円)と言われています。

10年以上メジャーに在籍すれば、この金額を毎年受け取れるのです。

日本の平均年収に匹敵するこの金額が、毎年生涯にわたって支給されるというのですから、本当に手厚い制度ですよね。

受給開始年齢と繰り上げ受給の選択肢

メジャー年金は原則として62歳から受給できますが、45歳から繰り上げ受給することも可能です。

ただし、繰り上げて受給すると年金額は減額されます。

これは引退後のライフプランによって選択が分かれるポイントだと思います。

例えば、引退後すぐに資金が必要な場合は繰り上げ受給を選ぶかもしれませんし、別のキャリアで収入がある場合は62歳からの満額受給を選ぶなど、個人の状況に応じた判断が必要になるでしょう。

メジャー年金をもらえる日本人選手とは?

イチロー画像引用元:AERA DIGITAL

では実際に、どの日本人選手がメジャー年金を受給できるのでしょうか?歴代の日本人メジャーリーガーの在籍状況から見ていきましょう。

満額受給資格を持つ日本人選手

これまで約50人の日本人選手がMLBでプレーしてきましたが、10年以上在籍して満額の年金を受給できる資格を得た選手は限られています。

現時点では以下の4人が満額受給資格者として確認されています。

  • 野茂英雄:メジャー12年在籍
  • イチロー:メジャー19年在籍
  • 松井秀喜:メジャー10年在籍
  • 大家友和:メジャー10年在籍

特にイチロー選手は19シーズンという長期にわたってメジャーで活躍し、日米通算4367安打、シーズン最多262安打などの大記録を残しました。

彼が62歳から年金を受け取り始め、日本人男性の平均余命である81歳まで受給した場合、年金だけで約5億円以上に達する計算になります。

長く活躍した報酬として、引退後もしっかりと生活が保障されるのは素晴らしいですね。

部分受給可能な主な日本人選手

10年未満の在籍でも、部分的に年金を受給できる日本人選手は多数います。

  • 黒田博樹、松井稼頭央:7年在籍し、満額の70%(約1,400万円/年)を受給可能
  • 松坂大輔:8年在籍し、満額の80%(約1,600万円/年)を受給可能

現役選手では、田中将大投手や前田健太投手なども既に受給資格を得ていると考えられます。

また、大谷翔平選手もロサンゼルス・エンゼルスとロサンゼルス・ドジャースでの在籍年数を合わせると、既に部分受給の資格を得ていることになりますね。

選手による受給額のシミュレーション例

では具体的に、どのくらいの金額を受け取れるのか見てみましょう。

イチローさんを例に挙げてみたいと思います。

  • 年間受給額:約21万ドル(約2700万円)
  • 62歳から81歳までの19年間受給した場合:約5億1300万円

さらに配偶者への遺族年金も含めると、生涯で受け取る総額はさらに増えることになります。

別の例として、7年在籍の黒田博樹選手のケースでは、

  • 年間受給額:満額の70% = 約14.7万ドル(約1890万円)
  • 62歳から平均余命まで受給した場合:約3億6000万円

これらの金額を見ると、メジャーリーグで一定期間プレーすることの経済的メリットがいかに大きいかが分かりますね。

日本の多くのプロスポーツ選手が引退後の生活に不安を抱える中、これは非常に魅力的な制度だと思います。

まとめ

メジャーリーグの年金制度は、選手のセカンドキャリアを支える重要な社会保障です。最後にこの記事のポイントを簡単にまとめたいと思います。

  • 手厚い保障: メジャー年金は選手が掛け金を支払うことなく受給でき、生涯にわたって支給される
  • 最低資格「43日ルール」: メジャーリーグに43日以上登録されれば最低限の年金資格が得られる
  • 在籍年数と受給額: 10年以上在籍で満額(年間約2700万円)、5年以上から段階的に受給可能
  • 満額受給の日本人: 野茂英雄、イチロー、松井秀喜、大家友和の4選手が資格を持つ
  • 申請手続き: 日本年金機構を通じてアメリカ社会保障庁に申請する流れ
  • 日米協定の活用: 日米社会保障協定により両国の年金を合算して受給できる可能性あり

日本のプロ野球には2012年に年金制度が廃止され、現在は「養老補助制度」のみとなっています。

支配下10年以上選手が満55歳と満60歳の時に一時金各50万円が支給されるだけという、MLBとは比較にならない水準です。

この差を見ると、日本人選手がメジャー挑戦を決意する理由の一つが見えてきますね。

もちろん世界最高峰の舞台で腕を試したいという野球選手としての純粋な思いが第一でしょうが、引退後の生活を考えると、MLBでの一定期間のプレーは大きな経済的メリットをもたらします。

日本球界でもより充実した年金制度が整備されることを願いつつ、メジャーリーグで活躍する日本人選手たちが、現役時代の栄光だけでなく、引退後も安定した生活を送れることを応援したいと思います。