トレバー・バウアーはどんな人?プロフィールや経歴を紹介!日本球界復帰が決定!

トレバー・バウアー どんな人

横浜DeNAベイスターズが、2025年シーズンに向けて大型補強を実現しました。

その注目の人物が、トレバー・バウアー選手です。

2023年シーズンに日本球界でその実力を証明し、メキシカンリーグでも圧倒的な成績を残した彼が、ついに横浜に舞い戻ってきます。

MLBではサイ・ヤング賞を獲得し、その科学的なアプローチと独自の哲学で「投げる哲学者」とも呼ばれるトレバー・バウアー選手

YouTuberとしても活躍し、ファンとの距離の近さでも知られています。

今回は、そんな彼のプロフィールや経歴、そして日本球界復帰の背景について詳しく紹介していきます。

野球界に新風を巻き起こす彼の魅力に迫っていきましょう。

トレバー・バウアーはどんな人?

トレバー・バウアー画像引用元:Wikipedia

トレバー・バウアー選手は、野球への情熱と科学的アプローチを融合させた、まさに現代野球を体現する投手です。

機械工学を学んだ知的な一面を持ちながら、常に進化を求めて自己研鑽を続ける姿勢は、多くの野球関係者から尊敬を集めています。

幼少期から高校時代までの歩み

1991年1月17日、カリフォルニア州ノースハリウッドで生まれたトレバー・バウアー選手。

幼い頃から野球に魅了され、特にトム・グラビンやグレッグ・マダックスといった知的な投球で知られる投手たちに憧れを抱いていました。

両親の支援のもと、プライベートコーチについてピッチングを学び、独自のトレーニング方法を確立していきました。

高校時代には朝5時半からのプール練習を欠かさず、科学的なアプローチで投球術の向上に取り組みました。

その努力は実を結び、高校3年生時には12勝0敗、防御率0.79という驚異的な成績を収めています。

名門UCLAでの輝かしい実績

早期卒業でUCLAに進学したトレバー・バウアー選手は、大学でも目覚ましい活躍を見せました。

機械工学を専攻しながら、野球では通算34勝8敗という素晴らしい成績を残します。

特に2011年シーズンは13勝2敗、防御率1.25、203奪三振と圧巻の成績を収め、UCLAの選手として初めてゴールデンスパイク賞を受賞

その活躍は、2011年のMLBドラフトで全体3位指名という高評価につながりました。

名門カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)出身で機械工学を専攻した。「技術やスキル、能力を磨くことが好きだし、野球を科学することも情熱をかけてやってきた」と探求心は強く、来日前にはNPB球を半分に切って解体。

引用元:産經新聞

トレバー・バウアーのプロ野球経歴

プロ入り後のトレバー・バウアー選手は、独自の投球理論と科学的アプローチを武器に、世界の様々なリーグで実績を重ねてきました。

その軌跡を追っていくと、彼の投手としての成長と進化が如実に表れています。

MLBでのキャリアと実績

トレバー・バウアー画像引用元:full-Count

2012年、アリゾナ・ダイヤモンドバックスでメジャーデビューを果たしたトレバー・バウアー選手。

その後、クリーブランド・インディアンス(現ガーディアンズ)、シンシナティ・レッズ、ロサンゼルス・ドジャースと主要球団で活躍しました。

特に2020年のサイ・ヤング賞獲得時の成績は、彼の投手としての真価を証明するものでした。

項目 成績
登板数 11試合
投球回数 73.0回
勝敗 5勝4敗
防御率 1.73
奪三振 100個
WHIP 0.795
奪三振率 12.33(9イニングあたり)
与四球率 2.10(9イニングあたり)

このシーズンは新型コロナウイルスの影響で60試合に短縮されましたが、トレバー・バウアー選手は驚異的な数字を残しました。

特に注目すべき点は、ナ・リーグトップの防御率と100個の奪三振を記録したことです。

また、MLBに在籍していた2012年から2021年までの間、素晴らしい実績を残しました。

年度 所属球団 登板 勝敗 防御率 投球回 奪三振
2012 アリゾナ 4 1勝2敗 6.06 16.1 17
2013 クリーブランド 4 1勝2敗 5.29 17.0 11
2014 クリーブランド 26 5勝8敗 4.18 153.0 143
2015 クリーブランド 31 11勝12敗 4.55 176.0 170
2016 クリーブランド 28 12勝8敗 4.26 190.0 168
2017 クリーブランド 32 17勝9敗 4.19 176.1 196
2018 クリーブランド 28 12勝6敗 2.21 175.1 221
2019前半 クリーブランド 24 9勝8敗 3.79 156.2 185
2019後半 シンシナティ 10 2勝5敗 6.39 56.1 68
2020 シンシナティ 11 5勝4敗 1.73 73.0 100
2021 ドジャース 17 8勝5敗 2.59 107.2 137
通算 4球団 222 83勝69敗 3.79 1,297.1 1,416

MLB通算では222試合に登板し、83勝69敗、防御率3.79、1416奪三振という優れた成績を残しています。

特に印象的なのは、年を追うごとに成績が向上していった点です。

2018年にはクリーブランドで初のオールスター選出を果たし、2020年にはついにサイ・ヤング賞を獲得するまでに成長しました。

彼の投球スタイルの特徴は、平均球速151km/h、最高球速156.9km/hのフォーシームを軸に、多彩な変化球を組み合わせる知的な配球にあります。

特に高回転のストレートは打者を翻弄し、奪三振の重要な武器となりました。

このように、トレバー・バウアー選手のMLBでの活躍は、彼の投手としての実力の高さを証明するものでした。

サイ・ヤング賞の獲得は、その集大成と言えるでしょう。

日本球界での実績

トレバー・バウアー画像引用元:CoCoKARA

2023年、横浜DeNAベイスターズで日本球界デビューを果たしたトレバー・バウアー選手。

19試合に登板して10勝4敗、防御率2.76という好成績を残し、6月と8月の2度にわたって月間MVPを受賞しました。

特に、交流戦では3戦3勝と完璧な投球でチームの初優勝に貢献。

その活躍は、クライマックスシリーズ進出の原動力となりました。

メキシカンリーグでの実績

トレバー・バウアー画像引用元:YAHOO!ニュース

2024年シーズン、メキシコシティ・レッドデビルズに所属したトレバー・バウアー選手は、まさに「無双」とも呼べる活躍を見せました。

14試合に登板して10勝0敗、防御率2.48という圧倒的な成績を残し、リーグ最優秀投手賞を獲得。

打高のリーグで120奪三振を記録し、その実力の高さを改めて証明しました。

個人的には、メキシカンリーグでの活躍は、彼の投手としての技術と精神力の高さを示す好例だと感じています。

慣れない環境でも結果を残せる適応力は、まさにエース投手の証と言えるでしょう。

トレバー・バウアーの魅力

トレバー・バウアー選手の魅力は、卓越した投球技術だけでなく、その知的な一面と独自の個性にもあります。

彼の存在は、現代野球に新たな価値をもたらしていると言えるでしょう。

「投げる哲学者」としての一面

トレバー・バウアー 今永昇太画像引用元:ショウアップナイター

「投げる哲学者」の異名を持つトレバー・バウアー選手。

その呼び名の由来は、彼の科学的なアプローチと深い思考にあります。

UCLAで学んだ機械工学の知識を投球に活かし、高速度カメラやデータ分析を駆使して理想的な投球フォームを追求する姿勢は、多くの選手やコーチに影響を与えています。

特に印象的なのは、彼の継続的な学習への姿勢です。

チームメイトの優れた球種を観察し、その特徴を数値化してコピーするという独自の手法は、野球界に新たな可能性を示しています。

個人的には、この「学び続ける姿勢」こそが、彼の最大の魅力の一つだと感じています。

カルロス・カラスコのスプリットチェンジが、いつも弱い当たりのファウルか、ゴロか空振りになるのを見てきた。あの球については何もかも分かっていた。スピンレートや回転軸、変化も含めてね。あとは実際に自分で投げる方法を覚えるだけだった。ただ単に「握りはこうで、こうやって投げるんだ」というだけじゃない。テクノロジーの力を借りて、自分で握り方も含めて球種をデザインしたんだ。その球種の構成要素や特徴を数値化さえできれば、たいていの場合はコピーできるね。

引用元:THE DIGEST

実業家・YouTuberとしての活動

野球選手としての顔だけでなく、メディア企業「MOMENTUM」のCEOとしても知られるトレバー・バウアー選手。

彼のYouTubeチャンネルは英語版と日本語版を合わせて78万人以上の登録者を抱え、野球技術の解説から日常生活まで、多彩なコンテンツを提供しています。

また、アパレルブランド「Bauer Outage」の運営や、若手育成のためのトレーニング施設の設立など、その活動は多岐にわたります。

特に印象的なのは、横浜駅前での突発的なキャッチボール企画や日本の文化を積極的に取り入れる姿勢で、ファンとの距離の近さを大切にする彼の人柄が表れています。

トレバー・バウアーが日本球界復帰

トレバー・バウアー画像引用元:JCASTニュース

2025年1月27日、横浜DeNAベイスターズは2年ぶりとなるトレバー・バウアー選手の復帰を発表しました。

この決断は、球団とバウアー選手双方にとって、大きな意味を持つものとなっています。

DeNA復帰の背景

DeNA復帰の背景には、チームの27年ぶりのリーグ制覇という大きな目標があります。

また、バウアー選手自身も「日本で沢村賞を獲りたい」という強い意欲を持っており、両者のニーズが見事に一致した形となりました。

個人的には、この復帰劇は野球界における「セカンドチャンス」の素晴らしい例だと感じています。

メキシコリーグでの圧倒的な活躍を経て、再び日本の舞台に戻ってくる。

その姿には、野球への純粋な情熱が感じられます。

沢村賞の可能性は?

トレバー・バウアー選手の沢村賞獲得への期待は非常に高まっています。

沢村賞の選考基準である防御率2.30以下、10完投以上、200投球回、150奪三振という厳しい条件に対して、彼は十分な実力を持っていると評価されています。

2023年のNPBでの2.76、メキシコリーグでの2.48という防御率、そして安定した奪三振力を考えると、十分に射程圏内と言えるでしょう。

特に、中4日登板も厭わない体力と精神力は、大きな武器となるはずです。

トレバー・バウアーのプロフィール

トレバー・バウアー画像引用元:@niftyニュース

  • 生年月日:1991年1月17日(34歳)
  • 出身:アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス
  • 身長/体重:185cm/92kg
  • 投打:右投右打
  • 背番号:96(横浜DeNAベイスターズ)

【主な実績】

  • 2020年:MLBサイ・ヤング賞
  • 2023年:NPB月間MVP(6月・8月)
  • 2024年:メキシカンリーグ最優秀投手賞

トレバー・バウアー選手は、UCLAで機械工学を専攻した知的な一面を持つ投手です。

最速159km/hのストレートと11種類の変化球を操る技術的な面だけでなく、YouTuberとしても活躍し、92万人以上のチャンネル登録者を持つなど、多彩な才能を発揮しています。

まとめ

以上が、トレバー・バウアー選手の素顔と魅力について詳しく解説してきました。最後に簡単にポイントをまとめたいと思います。

  • 科学的アプローチと独自の哲学で野球に取り組む姿勢
  • MLBサイ・ヤング賞、メキシコリーグ最優秀投手賞など、世界レベルでの実績
  • ファンとの距離の近さとメディアでの積極的な活動
  • 2025年シーズンの沢村賞獲得への期待

横浜DeNAベイスターズの2025年シーズンは、トレバー・バウアー選手の復帰により、さらなる飛躍が期待されます。

彼の科学的なアプローチと情熱的な投球は、必ずや日本のプロ野球界に新たな歴史を刻むことでしょう。

個人的には、トレバー・バウアー選手の復帰は、野球界に新たな可能性をもたらす出来事だと感じています。

その活躍が、日本のプロ野球をより一層盛り上げてくれることを、一ファンとして心から楽しみにしています。